白血病-がん種別研究データ

白血病
イメージ図

この度はがん治療ネットをご覧頂きありがとうございます。

このホームページに辿り着いたのは、白血病と診断された方、そのご家族の方、ご友人の方だと推測します。

白血病は、外科手術、放射線治療、抗がん剤という三大治療が標準治療となっております。しかし、進行がんの場合や三大治療だけでは完治できない場合が残念ながら多くあります。

がん治療ネットは、現代の西洋医学を柱に補完代替医療としてすでに多くの医師がフコイダンを臨床に取り入れている『フコイダン療法』を第4のがん治療方法として推奨しております。

がん種別研究データ集は吉田医院・古賀クリニックでの臨床データをもとに各医院の臨床協力企業の情報提供のもと作成されました。

白血病に対してのフコイダン療法の取り組み方や、臨床例などが含まれており、白血病治療の後悔なき選択としてご参考いただけると思います。

是非、ダウンロードしてご覧下さい。

解説

白血病

白血病は大きく「骨髄性白血病」と「リンパ性白血病」に分けられます。前者は白血球のうちの顆粒(骨髄球)に分化・成熟する傾向のある芽球ががん化したものです。他方、後者は、白血球のうちのリンパ球に分化する傾向のある芽球ががん化したものをさします。さらにその進行速度により「慢性」と「急性」に分かれます。そこでこれらの正式な名称は、たとえば「慢性骨髄性白血病」あるいは「急性リンパ性白血病」というようになります。
成人では、すべての白血病の発症率のうち約80パーセントが骨髄性、約20パーセントがリンパ性です。また、慢性白血病が20パーセント、急性白血病が80パーセントです。

急性骨髄性白血病

急性骨髄性白血病(AML)は、骨髄でつくられる「顆粒球」の芽腫が増殖します。日本では白血球全体の約55〜65パーセントを占め、中高年以降に多く発生します。また厳密には、どのタイプの細胞ががん化しているかによってM0〜M7までの8つの病型に分類されます。

急性リンパ性白血病

リンパ球は白血球の一種で、リンパ管系や血管系の中で、外部から進入した病原体をつかまえて分解する、侵入者が自己か非自己かを免疫反応によって見分けるなどのはたらきをします。リンパ球のもととなる細胞は、他の白血球と同様、まず骨髄の中で、肝細胞から分化して芽球細胞になります。そして、胸腺や末梢のリンパ組織で成熟した後、リンパ管系に移り、リンパ節(特に頸部、わきの下、足の付け根のリンパ節)を構成する細胞となります。
急性リンパ性白血病(ALL)は、このリンパ球の芽球ががん化して骨髄や血液の中にあふれる病気です。急性骨髄性白血病と異なり、幼児期(0歳〜7歳ごろ)の発生が特に多く、それ以降、発症率は急速に低下します。

慢性骨髄性白血病

白血病には急性と慢性があります。急性骨髄性白血病は、芽球細胞ががん化して未熟なまま増殖しますが、慢性骨髄性白血病(CML)では成熟した白血病(顆粒球)、および血小板が異常に増殖します。慢性骨髄性白血病でがん化した白血球は、見かけは正常でも、免疫を維持するはたらきが大幅に低下しています。そして、発生からの数年の移行期を経て、必ず急性に転化します。これを「急性転化」といいます。
つまり、それまで一見おとなしっかった芽球細胞が、その悪性度を高めて急速に増加し始め、急性に変わるのです。この白血病の重要な特徴で、発生のメカニズムにも深くかかわっているのが、細胞の核の中にある「染色体」の変異です。この変異は後天的に、つまりその人が生まれた後でおこります。

ということは、慢性骨髄性白血病は遺伝性ではないということになります。わが国の慢性骨髄性白血病は成人の20パーセント前後で、この比較は欧米と比べて低くなっています。この病気は年齢とかかわらず発生しますが、とりわけ中年以降に多くなります。アメリカの統計では、50歳代までの発症率10万人に1人以下、64歳では3人、69歳で5人、74歳で7人と年齢とともに高くなります。しかし慢性骨髄性白血病は幼児も発生し、幼児の白血病の役4パーセントを占めています。
慢性リンパ性白血病(CLL)では、芽球ではなく成熟したリンパ球ががん化します。そして、がん化したリンパ球が骨髄やリンパ節、脾臓などでゆるやかに増殖し、その結果、血液中のリンパ球が異常に増えます。慢性リンパ性白血病はどの種類のリンパ球ががん化したかによって、数種類に分類されます。
ちなみにリンパ球は次の3種類に分けられます。

  1. 抗体作り出して放出する細胞になる「B細胞」
  2. B細胞に抗体を作らせるための指令を与えたり、ウイルスが進入したときにこれに感染した細胞を殺したりする「T細胞」
  3. がん細胞の監視や殺傷を行なう「ナチュラルキラー細胞(NK細胞)」これらのリンパ球のうち、B細胞が増殖する「B細胞性慢性リンパ性白血病」が、慢性リンパ性白血病の90パーセント近くを占めます。

一方、T細胞性慢性リンパ性白血病は5〜10パーセントです。また、B細胞やT細胞に毛が生えたような外観を持つ「毛様細胞(ヘアリー細胞)」が現れる特殊な白血病もあります。これは「ヘアリー細胞白血病」と呼ばれ、慢性リンパ性白血病全体の約2パーセントを占めます。慢性リンパ性白血病の発症率は、10万人あたり年間1〜3人です。平均発症年齢は65歳で、50歳以上のはっしょうが全体の90パーセントを占めます。

無料電話相談について フコイダン療法とは?

代替医療(統合医療)について

あくまでも西洋医学を柱として治療を進めていくことが一番望ましいことです。そうはいっても西洋医学ではどうしても乗り越えられない限界にぶち当たる事もあるかもしれません。そんな時は治療をあきらめるのではなく、可能性を見出していく力が大切です。

「フコイダン」は研究に基づいています

良いと言われるものでも科学的な研究によってその作用機能が解明されなければ、広く利用されるようになりません。九州大学ではパワーフコイダンを多くの方に役立ててもらえるよう研究が進められています。

個人情報の取扱いについて
お名前※
カナ
郵便番号※
ご住所※
電話番号※
メールアドレス※
メール送信プログラム:DIC-Studio

がんと向き合う後悔なき選択

吉田医院院長 吉田年宏 著作
「がんと向き合う後悔なき選択」